【写真】50000人の写真展 in福岡
-
- カテゴリ:
- 写真・散歩道・庭
ほめ写プロジェクトの中でも、「自己肯定感」に多く触れていますが、「自己肯定感」って何???あまり聞きなれない方も多いかと思います。
辞書で「自己肯定感」を引いてみると、「自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語」とあります。(実用日本語表現辞典より)
親を対象にした調査の結果を見ても、「自己肯定感が子どもに与える影響を知っている」という親は約30%、子どもの自己肯定感に対して「意欲的に行っていることがある」と回答した親は過半数以下に留まり、まだまだ自己肯定感に対する認識や理解が低いのが現状です。
自己肯定感の高い子どもは、自分自身に自信を持つことができ、ポジティブに、いろいろな物事に対するやる気、積極性、又、他人を思いやるやさしい気持ちにもつながります。
しかしながら、内閣府が平成26年度に自己認識の調査の中で「自己肯定感」の発表した調査からは、日本の若者は諸外国と比べて、自己を肯定的に捉えている者の割合が低く、自分に誇りを持っている者の割合も低いという残念な結果となっています。
下記にも記載しておりますよう、日本の若者のうち、自分自身に満足している者の割合は5割弱、自分には長所があると思っている者の割合は7割弱で、いずれも諸外国と比べて日本が最も低い。年齢別にみると、特に10代後半から20代前半にかけて、諸外国との差が大きいという結果です。
「自分自身に満足している」
全体 アメリカ86.0%、イギリス83.1%、
フランス82.7%、ドイツ80.9%、
スウェーデン74.4%、韓国71.5%、日本45.8%
年齢階級別でも諸外国が90%~70%に対し、
日本は62.5%~37.4%と最も低い値
「自分に長所がある」
全体 アメリカ93.1%、ドイツ92.3%、
フランス91.4%、イギリス89.6%、
韓国75.0%、スウェーデン73.5%、日本68.9%
年齢階級別でも諸外国が100%に近い数値~70%前後、
日本は79.3%~59.4%
「自分について誇りを持っているもの」
諸外国に比べて日本は「やさしさ」「まじめ」と言った点で自分に誇りを持っている若者の割合が高いものの、それらを含めてすべての項目で諸外国の平均を下回っている。
内閣府から「日本は諸外国に比べて自己肯定感が低い」という調査結果が発表され、国としてもその対応策を講じる事が急務とされています。
これは、日本にとっても大変な事です。今の子どもたちが、一人でも多く自己肯定感のある子に育ってほしいと願うばかりです。
実際に、「自己肯定感」という言葉を知っていても、子どもの成長にどのような影響を与えるのか、どう育てたらいいのかわからない保護者が多いのです。
同調査でも約60%の小学生の保護者が「子どもに自信がない」「自信が持てていない」と感じている保護者が多いようです。
例えば、家族の中ではよく話す子どもが、友人の前ではおとなしくなったり、言いなりになったり、意見が言えなかったり、学校の授業の中で発言ができなかったりした時、子どもに自信がないと感じてしまいがちです。
そんな時、「お友達に遠慮している」「コミュニケーションをとらないと」「授業中には発表しなさい」「勉強がわかってない」など、「出来ないこと」に目を向けて無意識のうちに子どもを否定してしまっていることがあるのではないでしょうか。
日々の忙しい中で、何となく子どもに「そんな事ダメ」「早くしなさい」「言う事ききなさい」なんて言っていませんか。
子どもにとっては、「怒られた」「やらされれる」「ダメな子と思われている」と思って萎縮してしまう事も多いようです。
親も、「つい怒って・・・。」しまった・・・。ということもあるかと思います。
正直、私も多々ございました。何だか忙しい時に「お母さん・・・」と言ってきても「後で・・・。」と言ってしまって・・・。
そして、子どもたちには「宿題・・・」「明日の用意・・・」と思いバタバタと忙しさを感じ気持ちに余裕がございませんでした。
子どもたちの事、大事に思っている、可愛いとも思っている、でも、日々の生活の中で忙しくしている私たちがいました。
私たちは、一所懸命なのに、何となく子どもと視点が違うのではないだろうか、子たちを見ていて、「私はこの子たちに何をしてあげているのだろう?」「成長の過程で何をしなければならないのだろう?」「私たちが、大切に思っていることをどのように伝えればいいのだろう?」「良かれと思っていても、子どもにとっては・・・」と考えるようになりました。
そもそも、子育てに教科書なんてございません、インターネットも現在のように普及はしておりませんでした。今は、色々な情報が飛び交い、「あれがいい」「これがいい」と選択するものも自由です。子どもの性格は、親にしかわかりません。子どもの成長を導くのは子どもが一番信頼をおいている親です。
近年、青少年に関わる事件が多くみられます、その度に親に対して周囲から「しつけ」「育て方」など本人以外の家族にも目を向けられます。
否定的や、押し付けは、子どもにとっては、自己肯定感が低くなる傾向にあるようです。
こうしたら、こうなると言うことではではございませんが、調査の結果などを見ると、「自己肯定感」という子どもの成長段階にも結果が出ていることを感じています。
富士フイルムイメージングシステムズ、本丸の写真需要創造へ取り組み強化。好調BtoBで足元固め …達した。さらにワールドワイドで推進を図る。昨年8月にスタートした『ほめ写プロジェクト』は、協賛企業が16社、アルバムカフェを開催するアルバム大使の積極… (出典:産業(PHILE WEB)) |
1843年、オランダ船によって、長崎に写真機材が持ち込まれたと伝えられていますが、スケッチのみで、実際の機材は持ち帰られていて機材は一切残っていないのです。
1852年アメリカを出港したマシュー・ペリーの船隊に写真家のエリファッレット・ブラウンが銀板写真の技術によって、日本を旅した各地の風景や人物を撮影したとされています。
当時の写真は数枚残っているため、日本では、写真最古とされています。もしかしたら、何処かから写真が出てきて歴史が塗り替えられるかもしれませんね。
1860年頃、日本での写真館の始まりは、ボストン生まれのアメリカ人 オリン・エラタンス・フリーマンが、中国上海に渡り写真館を開業していましたが、横浜に移り日本で最初の写真館を開業したのが始まりと伝えられています。この時期には、写真は高価なことから、庶民的ではなかったようです。
江戸時代には、私たちがよく目にする、坂本龍馬の写真も有名ですね。
人間は自己肯定感で自分自身を高めるためにも写真を撮り肖像画を作成したのかもしれませんね。
なんとなく、昔の古い写真って、少し茶色っぽくなったり・・・少しピントが甘い感じがしたり、魅力を感じます。
当時は、茶色ではなかったけれど、少し変色したとも考えられます。
1935年頃(戦時中)は、徴兵に出る時や遠く離れた家族に写真館で撮影した写真を送ったりと少しずつ写真が普及し、男性の軍服姿の写真は、家族や親せきの人の中にもおられるかもしれません。
1944年以降(終戦後)は、カメラと黒白フィルムが流通します。
1960年頃には、写真店には暗室があり、現像タンクで現像し、水で洗い現像したてのフィルムが所狭しと乾くまで下がっていました。フィルムが乾くと暗室でプリントして液につけ写真の画像が出てきたら、水で洗い、写真を乾燥機にかけてやっと1枚の写真になるのです。
1960年代後半に入るとカラーフィルムの販売が始まり、カラーフィルムの普及で一気に写真が身近なものとなります。マミヤ、ヤシカのカメラも人気となり、ニコン、キャノン…など沢山のカメラの大量生産となります。
1980年代になると写真のプリントも暗室ではなく機械化が進み大量処理可能になり、店舗でもフィルム処理が短時間になりました。
2Bフィルムは写真館やプロ、専門家が多く、又、ニコン、キャノンなどのメーカーも人気商品が肩を並べ一眼レフカメラが爆発的に売れ、中でも富士フイルムのCMで樹木希林さんと綾小路さゆりさんが共演し「美しい方はより美しく、そうでない方はそれなりに写ります」「それなりに写ります」が当時の流行語になるほどの反響でした。
1990年代には、一般の主流は35㎜フィルムとなり、カメラもコンパクトカメラが販売され、更に、写しやすく簡単に撮影でき、室内でも写せるようフラッシュ付きのカメラが販売されました。
そして、運動会やイベントにも写しやすいよう、コンパクトカメラにズームが付いたカメラも販売、種類も豊富になりました。
フィルムの種類もリバーサルフィルム、カラーフィルム、感度も多様に揃い、フィルム価格やプリント価格も格安競争となります。当時日本では、コダックフィルム、富士フィルム、サクラフィルム、3社。フィルムは35㎜フィルムとは別に、複数のカメラメーカーと協賛しAPSフィルムを開発し専用カメラを発売しました。
写真のサイズも通常Eサイズと言われていたサイズから、現在のLサイズが主流となり、パノラマサイズ、HVサイズ、KGサイズ、2L サイズ、6切りサイズ、6切りワイドサイズ、4切りサイズ、4切りサイズ、半切サイズ、全紙サイズ、と選べるようになり個々にあった写真で楽しめるようにもなりました。
写真館で撮る時は、記念日、七五三、成人式、結婚式などがメインとなり、衣装をレンタルして撮影、違った自分撮りや、ペット撮影など多様になっています。
一般的にはカジュアルに撮るようになり、スナップ写真も多くなりました。
2000年代には、カメラもネガフィルムからデジタルと進化し、パソコンの普及により自宅でプリンターを使用しインクジェットプリンターで簡単にプリントできるようになりました。
写真にするのも少なくなりデータとしてSNSなどで簡単にアップできるようになり、フィルムカメラと違い現像しなくても直ぐに見る事ができ、プリント量の減少により、コニカとカメラメーカーのミノルタが合併しコニカミノルタとなり、現在はフィルム生産中止となり、現在、日本企業では富士フイルムのみとなっています。
2016年、カメラ店・写真館、プリントショップも全国的に減少し、APSフィルム生産中止。
2018年、黒白フィルム生産中止。
2019年、お客様のご要望に応じ、秋に再販決定となりました。
デジタルカメラや携帯電話スマホでも手軽に撮影でき、フィルムの時とは違う撮影のスタイルに変化しています。銀塩写真がほぼシェアしていましたが、現在は、技術開発によりインクジェットプリントも普及しカメラ店でもインクジェットプリントも多くなってきています。
人は生まれた時から亡くなるまで写真を撮っています。
赤ちゃんが生まれたら、すぐに写真を撮り、成長の過程でも、旅行や同窓会、皆が集まった時にも・・・沢山の写真を撮っています。
人が亡くなったらお葬式の時に故人を偲んで写真を飾ります。
言葉に出さなくても、写真を見れば想像ができます。180年以上にわたり、進化しながら写真を見る事で伝えられる事を伝えています。音声とは違う伝え方で私たちに語り掛けています。
人生の側には写真、人はその写真を見ると思い出が甦ってくる脳になっているように思います。
写真の中の思い出をこれからも大切に。そして、更なる歴史を写真で刻み続くよう願っています。
【ブログ紹介】
人生の思い出を素敵な写真で飾りましょう♪
写真のアルバムの作り方、飾り方、楽しみ方など、子育てを通じて写真の大切さをお伝えできればと思っています。
偶にカメラやネガ、スライドなどもアップします。
「ほめ写プロジェクト」に共感しています。写真の大切さを皆さまにお伝えできれば幸いです。
【自己紹介】
はじめに
ブログをご覧いただきありがとうございます。
これから、記載するブログで子どもの名や愛犬の名など度々記載いたしますので、先ずは自己紹介を致します。
私、昨年、アラフィフの仲間入り、まだまだ若いつもりではございますが、若い時のように、バリバリではございません。子どもたちが結婚する前に「写真のアルバム整理」、元気で動けてる時に「断捨離」と、思いつつ…進みの悪い日々です。
今年から、御朱印集めを思い立ち、出かけた先で御朱印を、頂いております。神社の歴史を感じながら楽しんでおります。
毎日、空を見上げて、深呼吸するのが日課、大空の中の雲の芸術、変わりゆく空模様をみながら想像するのが大好きです。
家族構成は夫1人、子ども2人(長男社会人・次男大学4年)、実父母、愛犬イヴ
♡アルバムカフェマスター講師(富士フイルムイメージング株式会社認定)♡ほめ写プロジェクト(ほめ写アンバサダー)♡スクラップブッキング講師(メモラビリアート認定講師)
写真・アルバム作り・薔薇(花)・手芸が大好きです。
ブログ「Rose悠雅」は、悠(長男)雅(次男)と大好きなRose(薔薇)です。
結婚して子どもたちが生まれ、30年ほど、子どもたちも成長していくなかで、楽しかった、嬉しかった、大変だった、悲しかった、辛かった思い出・・・と沢山ございました。
長い時間をかけて子どもたちは育っていきます。子どもたちは、子どもたちの感性です。親の希望通りではない、子ども自身を最大限に育つよう導くのが親の務めと思っています。
子育ての時は、自分自身も「笑顔」を忘れない事、子どもの「目を見て話す」事だと感じました。
長男が小学校1年生、次男が年少の時に、子宮癌を発症しました。病院の先生から、直ぐに手術をするよう勧められましたが、子ども達が小さかったので、とても悩みました。夫は、私が死んでもどうにかなるでしょうが・・・。子供たちはまだ小さいので、手術で入院するのが不安で、先生に、もう少し後で手術できないかと尋ねると、バッサリ「そんな時間はありません。半年後の命は保証できません。」と申され、事の重大さが辛かったことを18年経った今でも昨日のことのように覚えています。
子宮摘出手術を受け、3カ月の闘病生活の時に、元気に笑顔で過ごせる日を夢見ながら、生きている時に自分が何を伝える事ができるかを考えました。子どもが成長する段階で、愛情と自信、そして努力する力、ポジティブに頑張ることができるように生きてほしいと心から願いました。
病気に前は、仕事が忙しいのを理由に、幼稚園、学校の行事には、あまり参加していなかったのですが、考え改めまして、積極的に参加して行こうと思ったのです。初めは、男の子で、親がPTAや母の会などで活動するのは、嫌がるかなと心配していましたが、全くそのようなことなく、逆に喜んでいました。高校生まで色々と関わって参りました。クラス委員、地区の地方役員、母の会と関わって私自身も色々な事を経験でき、出会いやご縁も沢山あり、子育てを通じて学ぶ事ができました。生きていて子どものそばで子どもの成長に関われたことに感謝しています。
病院という別世界で、生活してみて、病気に色々こちらの諸事情を伝えても、病気は待っては頂けない、逆らえない事実も現実もある。そんな中、「忙しい」を理由にしないで向き合っていかなければ、何事も進まないのです。
親も頑張りすぎて病気になってしまっては、子どもに不安を与えてしまします。私も子どもに不安を与えてしまった一人です。
自分自身が元気でいなければ、何もできず無力です。
私は現在、術後の後遺症は多少ございますが、周囲に支えられながら、再発もなく元気に過ごしています。
今子育て中の皆さまも、日々の忙しさで子どもを怒ってしまったり、イライラしたりすることも多々あると思います。そんな時、先ずは一息ついてみてはどうでしょう。笑って、ほめてばかりもいられない時は、気を抜いてみてはどうでしょう。相手にも優しくできない時は、自分の中にストレスがたまっているのかもしれません。何か息抜きを見つけてはどうでしょう。
子どもの成長は取り戻せない大切な時期です。家族が元気で、笑顔で、子どもの人生の思いと感性が育ちますよう又、大事な時間を健やかに過ごし、一人でも多く「自己肯定感」の高い子ども達が育ちますよう祈っています。
記載する子育ての体験・ママ友エピソード記載などは、あくまでも個人的主観です。
子育てと写真の大切さ又、変わりゆく時代の中で写真のあり方について皆さまに今一度お伝えしたくブログを開設いたしました。
楽しくご覧いただければ幸いです。